道具

刀と鑿「のみ」

日本の彫師「ほりし」は浮世絵木版画を作るために色んな刀や鑿を使っていた。それらの各は特別な使用がある。名人達は同じ鑿の種類がいくつかあったが、一つずつが別のサイズや角度であった。以下にはその刀や鑿の一番重要な種類を説明する。


全部の刀と鑿は、武士の刀とおなじように、日本製の鋼「はがね」から作っていた。多くの炭酸塩「たんさんえん」の鋼が硬くて、鋭い。しかし、とても割りやすい。それと反して、少い炭酸塩の鋼がやわらかくて、鈍い。しかし、とても割りにくい。そのため、刀や鑿の真ん中は多量の炭酸塩の鋼から作って、外は少量の炭酸塩の鋼にして、とても強くて、丈夫な道具になった。

まず、 彫師は版木刀はんぎとう」を使って、絵の線を切る。版木刀と言うのは斜交くて、小さなナイフだ。切り方はこの図通り:




それから、半丸形で、〃U〃の字似ている丸鑿まるのみ」を取って、広い面から要らない木を無くした。丸鑿を使っている時、樫「かし」の木槌「きずち」が必要である。「下図参照」



あとで、彫師は相透あいすき」を取た。相透と言うのは、平らで、弓形のへりの鑿である。それを使って、欲しくないものがプリントに少しも映さないために、下の図に見える通り、要らない木を無くした。この道具はぼかしの効き目を作るためにも使う。 


 
しかも、 三角の形で、〃V〃の字に似ている三角鑿さんかくのみ」も存在する。それは急に曲がる線を切るために、あるいは二本の線の間が少ない時 「下図参照」、便利である。
   


重要なのは、線を彫ると、線のもとが丈夫で、形になる必要ある。 反対の場合は、弱くて、の形になったら、 刷り中に割れる恐れがある。だから、それによく注意しなければならない。   下図通り



最後に、見当鑿けんとうのみ」もある。それはいつでも木槌とともに見当直し「けんとうなおし」のために使うが、その過程を説明するのは他のポストにするつもりである。


出典:

  • Baldwin Katie, Japanese Woodblock Printing, Philadelphia Print Collaborative, Philadelphia 2005
  • Bull David, Handbook of Japanese Printmaking Technique
  • Tokuriki Tomikichiro, Wood-block printing, Hokuisha Publishing Co., Osaka 1984

5 件のコメント:

  1. お茶の水女子大学の森山といいます。
    浮世絵ではなく、その作り方に関心を持ったというのはとてもユニークです。
    ポーランドには版画というもの、またはそれに似たものがありますか。

    返信削除
  2. 私のブログを読んで、コメントを投稿したのは御疲れ様でした。

    木版画と言うものは必ずポーランドにもありますが、作り方がとても違いまいす。道具も材料も同じではありません。十五世紀と十九世紀のとき、一番人気がありましたが、今も木版画を作る絵師がいます。

    ポーランドの一番有名な木版画の絵師はWladyslaw Skoczylas 「ヴラヂスラフ スコチラス」と言う人でした。彼は1883年から1934年まで生きて、彼の木版画はこのリンクに見えます:

    http://images.google.pl/images?hl=pl&lr=&um=1&sa=1&q=skoczylas+drzeworyt&btnG=Szukaj+obraz%C3%B3w&aq=f&oq=&start=0

    http://commons.wikimedia.org/wiki/W%C5%82adys%C5%82aw_Skoczylas?uselang=pl#Wood_engravings

    どうぞ御覧になって下さい。

    返信削除
  3. お茶の水女子大の森山ゼミでお世話になっている赤木と申します。よろしくお願いします。以前チェコを訪れたときに、銅版画を買いました。ポーランドにも伝統的な版画はあるのでしょうかね?それは、銅版画ですか?木版画ですか?ヨーロッパの版画の題材は、モチーフも、日本とはちがって宗教的な題材が多いように感じています。教えてくださいね。

    返信削除
  4. コメントを載せて下さってどうもありがとうございました。

    ポーランドの版画は伝統的と言えるか、言えないかよく分かりませんが、今存在しているものは銅版画の方がもっと多いと思います。作り方はもっと易しくて、値段が安いほうからと思います。私は銅版画のことをそんなに詳しく知らないので、専門的な質問を聞かないで下さい。上手に答えられなくて、本当にごめんなさい。

    題材やモチーフのことはこの通りなります:

    始めて、木版画はどこにも宗教的な題材でした。日本にもヨーロッパにも同じでした。例えば、今まで残った一番古い木版画は聖徳太子が頼んだ、7世紀の仏教のお経です。同じ様に、ヨーロッパの中では、現代まで残った一番古い木版画は1423年の聖クリストファーの画像です。
    ここに見えます:

    http://www.typeart.com/reference-books/typologia/gifs/saint-christopher.gif

    宗教的なものは木版画の最初の使用でした。そして、様々な本に絵を載せるために使っていました。それから、一枚絵と言う、個々な快作になりました。その点から、どんな題材を描いてもよっかったです。

    例えば、このサイトのラベルを見て下さい。ここは16世紀のポーランドの木版画です。ラベルに書いた題材は日常生活とか、動物とか、建物や植物など、色々な宗教に全然関係ないテーマが非常に多いです:

    http://cpx.republika.pl/galdrzeworytow.htm

    たぶん、そのチェコの売り場は宗教に関係ある所にいて、観光客のためだったらしいから、 そんな感じになったと思います。

    返信削除
  5. 私は浮世絵の歴史について少し知っていますが、浮世絵はどのように作るのを本を読んでも想像できませんでした。だが、マチルダさんのブログを呼んで作り方をわかりました。絵を投稿に含めるのはとてもいい工夫ですね。投稿の内容はすごくわかりやすくなります。
    次の投稿を楽しみにしています。

    返信削除